こんにちは!「ゆるのみダイアリー」へようこそ♪
お仕事や家事をがんばった日のご褒美に、おいしいご飯とお酒でゆったり過ごす時間って最高ですよね。でも、いざ「何を飲もう?」って考えると、意外と悩んでしまうことも。ワイン?日本酒?それともビール?
今回は「お酒と料理のペアリング」をテーマに、ゆるっと楽しむためのコツをお届けします。難しいルールはなし!自由に、楽しく、お酒とご飯をもっと好きになれるヒントをお届けします。
ペアリングって何?ざっくり知ろう
「ペアリング」って、よく聞くけど実際どういうこと?って思いませんか?簡単に言うと、「料理とお酒を組み合わせて、もっとおいしく楽しむこと」です。
たとえば、クリーミーなカルボナーラにはコクのある白ワイン、さっぱりしたお刺身には爽やかな日本酒…という感じで、それぞれの味を引き立て合う組み合わせを探すのが楽しいんです♪
でも、細かいルールは気にしなくてOK!「おいしい!」と感じることがいちばん大事。自分の好きな組み合わせを見つけて、ゆるっと楽しみましょう。
まずはざっくり!初心者さん向けペアリングの基本
「ペアリングって難しそう…」と感じる方も安心してください。ここでは、簡単なコツを3つご紹介します。
① 料理とお酒の「重さ」を合わせる
お料理がこってりしているなら、お酒も濃厚なものを。あっさり系なら、軽めのお酒を。
- こってり系(例:ステーキ、クリームパスタ)→フルボディの赤ワイン、濃厚な日本酒
- さっぱり系(例:お刺身、和風サラダ)→スッキリした白ワイン、爽やかな日本酒やビール
これは簡単に実践できるルールなので、ぜひ試してみてください!

② 味の共通点を見つける
お料理とお酒に似たような味わいがあると、相性がよくなります。
- 甘い料理(例:照り焼き、甘めの煮物)→甘口のお酒(貴腐ワイン、にごり酒)
- 酸味のある料理(例:トマト料理、南蛮漬け)→酸味のあるお酒(ソーヴィニヨン・ブラン、スパークリングワイン)
こんな感じで「味の似ているもの」を合わせるのも、楽しいペアリングのコツです♪
③ 「合わせない」ペアリングも楽しい!
実は、「あえて違う味をぶつける」ペアリングもありなんです。
たとえば…
- スパイシーな料理 × 甘口ワイン → 甘さが辛さを和らげる!
- 塩気の強いおつまみ × 微発泡の日本酒 → 口の中をリフレッシュ♪
ちょっと意外な組み合わせが、思わぬ発見につながることも。いろいろ試してみてくださいね!
ゆるっと楽しむ♪ おすすめペアリング3選
ここからは、手軽に試せるペアリングを3つご紹介します!
1. おうちイタリアン×白ワイン
例えば「トマトとモッツァレラのカプレーゼ」には、キリッと冷えたソーヴィニヨン・ブランを。
酸味のあるトマトと、スッキリしたワインが相性バツグン!簡単なのにおしゃれな気分になれちゃいます♪
2. 和食×日本酒
「お刺身×すっきり系の日本酒」は、やっぱり最強コンビ。特に、辛口の純米吟醸酒はクセがなく、どんなお刺身にもマッチします。
おすすめの日本酒はこちらからチェック!(※外部リンクを設置)
3. チョコレート×赤ワイン
「え?チョコにワイン?」と思った方、騙されたと思って試してみてください!
甘みと渋みのバランスが絶妙で、大人のデザートタイムにぴったり♡
まとめ:ルールに縛られず、自由に楽しもう!
「お酒と料理のペアリング」と聞くと、ちょっと難しく感じるかもしれません。でも、大切なのは「楽しむこと」♪
- 料理とお酒の重さを合わせる
- 味の共通点を探す
- 時には意外な組み合わせを試す
こんな感じで、気軽にチャレンジしてみてくださいね!
「ゆるのみダイアリー」では、お酒をもっと身近に楽しめる情報をお届けしていきます。次回もお楽しみに♪
それでは、今日も素敵な「ゆるのみ」タイムを!