もつ煮に合わせるお酒は?味付けとともに変わるベストペアリング!

食卓ペアリング

寒い日の夜、じっくり煮込まれたもつ煮が目の前にあると、それだけで幸せな気持ちになりませんか? ぷるぷるのもつ、味が染みた大根やこんにゃく、湯気とともに立ち上る香ばしい匂い……。もう、これは絶対にお酒が欲しくなるやつ!

でも、もつ煮って味付けによって結構印象が変わるんですよね。醤油ベースならすっきり、味噌ベースならこっくり、塩ベースはシンプルで奥深い。そしてピリ辛系ともなれば、これはもうお酒の選び方でガラッと変わる。

私は昨日、塩ベースでもつ煮を仕込んでいました。生姜の香りがとってもよかった!

「今日はこの味のもつ煮だから、このお酒を合わせよう」なんて選び方ができると、晩酌の楽しみがグッと増します。そんなわけで、もつ煮の味付け別にベストなお酒を探してみました!


1. 醤油ベースのもつ煮 × キレのある辛口日本酒

「もつ煮は醤油派!」という人も多いですよね。醤油と出汁の香りが立つシンプルな味付けで、もつの脂の甘みとコクがじんわり広がる。そんな醤油ベースのもつ煮には、すっきりキレのある辛口日本酒がぴったり。

たとえば、新潟の「八海山 特別本醸造」。このお酒は、後味がシャープで軽快な辛口なので、もつの脂っぽさをさらっと流してくれるんです。もうひとつ、山廃仕込みでちょっとコクのある「天狗舞 山廃純米」もいい。醤油の香ばしさと絶妙に調和して、もつの旨みがぐっと引き立ちます。

ホッピー&焼酎割りを合わせるのも王道。もつ焼き屋の定番コンビですよね。ドライな赤ワイン、たとえばロワールのカベルネ・フランなんかも、意外といい組み合わせです。


2. 味噌ベースのもつ煮 × まろやかな日本酒 or 芋焼酎

「やっぱりもつ煮は味噌!」という人には、ちょっとコクのあるお酒をおすすめしたい。濃厚な味噌の甘みや発酵の深みには、同じように旨みを感じる熟成系の日本酒や、香ばしい焼酎がぴったりです。

たとえば、高知の「酔鯨 純米吟醸」。スッキリ感はありつつ、しっかりと米の旨みも感じられる一本。「菊姫 山廃純米」なら、熟成感がありつつも、味噌のこっくり感と絶妙にマッチ。

焼酎なら、甘みのある「赤霧島」(芋焼酎)や、麦の香ばしさが特徴の「中々」(麦焼酎)あたりを選ぶと、味噌の濃厚さに負けずに楽しめます。

ベルジャン・ダブル系のビールを合わせるのも◎。トラピスト系の濃厚なビールは、味噌のコクに寄り添うので、ちょっと変わった組み合わせを試してみたい人にはおすすめです。


3. 塩ベースのもつ煮 × 軽快な白ワイン or フレッシュな日本酒

塩味のもつ煮って、シンプルながらも奥深い味わいで、お酒選びが楽しい。ここで合わせたいのは、ミネラル感のある白ワインや、スッキリとした日本酒。

白ワインなら、イタリアの「ソアヴェ・クラシコ」。ハーブっぽい香りと塩味のバランスが良くて、もつの旨みを引き立ててくれるんです。あるいは、フランスの「シャブリ」。シャープな酸味が、もつの脂をさっぱりと流してくれます。

日本酒なら、宮城の「浦霞 純米」がぴったり。軽快で飲みやすく、塩味のだし感とよくなじむ。和歌山の「紀土 純米吟醸」もフルーティーで爽やかなので、塩ベースのもつ煮にはちょうどいい相棒になります。

あと、レモンサワー! これは間違いなくアリです。柑橘の酸味が塩味のシンプルな旨みを引き立ててくれるので、さっぱりと食べたいときにぴったりです。


4. ピリ辛系のもつ煮 × スパークリングワイン or ライチリキュール

「辛いもつ煮が好き!」という人には、ちょっと意外な組み合わせを試してほしい。それは、スパークリングワインや、甘みのあるリキュール。

ピリ辛の刺激には、炭酸の泡がちょうどいいアクセントになるんです。例えば、スペインの「カヴァ・ブリュット」や、イタリアの「プロセッコ・エクストラドライ」。これらは辛口のスパークリングですが、ほのかに果実の甘みもあって、辛味を包み込むようなバランスが生まれます。

それから、ライチリキュールを炭酸で割るのもおすすめ。辛味と甘みの組み合わせがクセになるんです。フルーティーなシードル(リンゴの発泡酒)も、ピリ辛もつ煮と意外なほど相性がいいですよ。


もつ煮とお酒、最高のマリアージュを楽しもう!

「もつ煮 × お酒」の組み合わせ、味付け次第でいろんな楽しみ方ができます。

  • 醤油ベース → 辛口日本酒、ホッピー、ドライ赤ワイン
  • 味噌ベース → 熟成系日本酒、芋焼酎、ベルジャンビール
  • 塩ベース → 軽快な日本酒、白ワイン、レモンサワー
  • ピリ辛系 → スパークリングワイン、ライチリキュール、シードル

今夜はどんなもつ煮にする? そして、それに合わせるお酒は?

ゆるっと楽しく、最高のペアリングを見つけてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました